スキルスタンダード研究所は、各業界へのスキル標準の活用・推進、プロフェッショナル人材育成に向けたコンサルティングサービスを提供します。
ITスキルスタンダード研究所
スキルスタンダード研究所についてニュースサービスドキュメントコラムお問い合わせ
コラム
第140話:人材育成プラン策定における「To Be/As Is」を認識していますか?
 To Be/As IsのTo Beは、あるべき姿のことです。巷ではAs Isばかり懸命に追いかけているのが、目に付きます。本来必要なのは、To Beであり、それがITサービス企業、情報システム部門、情報システム会社が目標とする「人材モデル」になるわけです。
人材モデルの構成
クリックすると拡大  ITサービス企業、情報システム部門、情報システム会社の目標に合う人材モデルは、間単に言うと、仕事をするためのITスキルと遂行力であるコンピテンシー(ヒューマンスキル、コンセプチュアルスキル)で構成されます。(図参照)

 ITSSのスキルは、スキル領域という分類形態でスキル定義項目群としてきちんと整理されています。また、UISSでも機能群のサブセットとして定義されています。このスキル定義を使用して、ツールやテストでエンジニアのスキル習熟度を評価することは可能です。

 このスキル定義項目は、誰が見ても同じ内容で理解ができないとまずいと考えています。
 ITSSリリース直後に経済産業省主催で「スキル評価ガイドライン策定委員会」が開催されましたが、筆者も委員として参加していました。その中で1つのスキルに対して4つのランクをつけるという方向性が一致した考えとなりました。4つのランクとは以下の通りです。

・ランク1:知識を持っている。
・ランク2:実施可能であるが上級者の支援が必要である。
・ランク3:独力で実施可能である。
・ランク4:後進の指導が可能である。

 知識の定義とスキルの定義を分けているのではなく、1つの定義項目を4段階で表現するということです。数字の段階よりも分かりやすいのですが、これでも理解に個人差があるのではないかという意見もあります。その場合は、以下のように定義することも効果的でしょう。

・ランク1:トレーニングなども受け、実施における準備は整っているが、実施の経験が無い。
 本で見たりしてキーワードとして知っているのは対象外ということです。
・ランク2:既に上級者について実施の経験はあるし、独力でもできると判断しているが、その経験が無い。
・ランク3:独力で実施でき、後進指導もできると考えられるが、育成プランを考えたり、正式に指導した経験が無い。
・ランク4:十分に実践の経験もあり、育成プラン策定も含めた後進の指導の経験がある。

 これらの基本思想は、SSUG提供の戦略スキル管理ツール「SSI-ITSS」に実装されており、UISSでも全面採用されています。

 では、もう一方のコンピテンシー(ヒューマンスキル、コンセプチュアルスキル)はどうでしょうか。
 ITSSでは、ヒューマンスキルとして、「コミュニケーション」、「ネゴシエーション」、「リーダーシップ」の3つが、相当すると思われますが、中身はというと教科書通りの言葉が並んでおり、数も少ない状態です。これは、最低限必要なものだけを定義してあると解釈するのが妥当でしょう。

 しかしながら、標準化・共通化されたスキル定義と、最低限のコンピテンシーでは、企業目標に合った「人材モデル」を表現するのは困難です。特にヒューマンスキル系の表現は大変重要で、企業や個人におけるモデルとしては、ここでしか特色を持った表現ができないのです。
 ヒューマンスキルも、共通化、段階付けができないことはありませんが、そうすると企業の人材モデルとしての特色が出せないのです。
 たしかに、可能な部分は共通化するべきだとは思いますが、特色を出すべき「肝」の部分は共通化してはならない、ということです。それにあった表現を、企業独自に作り出す必要があります。
実績評価と人材モデル
 以上のような「企業のビジネス目標」に沿った人材モデルを設定して初めて、現状把握をする意味があるのです。 現状把握とは、先のスキル定義項目に対して、4つのランクでスキルレコーディングし、各IT人材の保有スキルを見える化するということです。

 これでTo BeとAs Isが明確になり、そのギャップを把握することができるのです。そして、そのスキルギャップが人材育成計画のベースとして活かされることにわけです。
 有体のスキル診断は、その中に自社のTo Beがあるわけではありません。きっかけ作りとしては有効ですが、To BeがないのにAs Isだけを追いかけても仕方がありません。同じことを繰り返しても意味のないことを認識する必要があります。

 次に、それらスキルを使って仕事をした成果、貢献度に対する評価が必要になってくることになります。
 これは、業務経歴書などに書かれている内容をどうすれば評価できるかということと同様です。ツールやテストで評価するのは難しく、さらに能力のあるアセッサーが第3者として評価するのが適切でしょう。年2回上司と部下が面談するなど人事評価のプロセスと同様の考え、またはその中に組み込んで実施するのが適当です。

 人材モデルは、ITスキルとコンピテンシーのセットで表現し、スキル管理システムの仕組みによって継続して維持管理ができ、その内容で評価が可能です。企業導入する場合は、第1ステップとしてこの仕組みづくりを考えていくのが効率的・効果的です。

 評価に直結する実績評価は、そのスキル管理を含めた仕組みをデザインし、その中で評価するのが妥当だと考えています。ここで仕組みというのは、アセッサーのスキルと経験を持った方が、インタビューをして実績や成果を評価するというプロセスや体制を持つということです。
▲▽ 関連サイト ▲▽
戦略スキル管理ツール「SSI-ITSS」
登録:2009-05-01 16:19:46
 サイトの利用について | プライバシーポリシー | 情報資産管理方針 |
トップページへ戻る